近年、オフィス移転やテレワーク導入を機に、クラウドPBXを導入する企業は少なくありません。導入を検討しているものの、本当に自社で活用できるのか気になる方もいるでしょう。
この記事では、クラウドPBXの導入により改善できる業務課題や、クラウドPBXの導入成功事例を紹介します。導入にあたり確認すべきポイントも挙げているので、参考にしてください。
クラウドPBXとは、ビジネスフォンの主装置(PBX)をインターネット上に構築するサービスです。
設置した主装置と有線接続しないと使えない従来のPBXとは異なり、インターネットにつながる環境であれば、どこからでもオフィス内と同様に会社代表番号での発着信などが利用できます。
また異なる拠点間での通話の場合、内線設定をしておけば通話料金が不要なことも魅力です。
クラウドPBXの利用にあたり必要なものはインターネット環境のみで、機器の工事や専用の電話機は必要ありません。社員自身が所有するスマートフォンやパソコンにアプリをインストールするだけで、会社のビジネスフォンとして使えます。
対応機器を使用すれば、既存のビジネスフォンとの併用も可能です。
こうした利便性の高さから、クラウドPBXを導入する企業が増えていますが、実際の業務はどのように改善されるのでしょうか。具体的なメリットをイメージできるよう、導入事例を8つ紹介します。
介護事業者のH社では、すでにインターネット環境で使えるクラウドフォンを利用していましたが、会社代表番号での発着信機能がなく使い勝手に問題がありました。
そこで導入したのが、市外局番の電話番号をそのまま使えるクラウドPBX SPICAです。これにより、出先からも会社にいる感覚で、電話対応ができるようになりました。
また、支店の追加や営業時間外のアナウンス設定といった機能を活用し、さらなる業務効率の向上を実現しています。
経年劣化によるビジネスフォンの入れ替えと、テレワークの導入を検討していた製造業のD社。
ビジネスフォンよりも費用が安く、どこからでも会社への着信を受けられることから、クラウドPBX SPICAを導入しました。これにより初期費用や月額費用を削減でき、大幅なコスト圧縮に成功しています。
また、クラウドPBX SPICAの導入によりテレワークの実施にも成功し、業務効率化も順調に進んでいます。
サービス業のS社では、コロナ禍をきっかけにテレワークが増加しましたが「頻度の低い外線対応のために出社が必要」という課題を抱えていました。そこで導入を検討したのが、会社代表番号での発着信がどこからでも可能なクラウドPBXです。
他社に比べてイニシャルコスト・ランニングコストが低いクラウドPBX SPICAの導入で、コスト圧縮に成功しながら、安心してテレワークができる環境を構築できました。
製造業のT社は、テレワークの実施を目指していたものの、価格面や対応機器の条件が合致せず導入が進まない状態が続いていました。
また、ビジネスフォンの切り替えタイミングでもあったことから、低価格かつ配線工事や機器購入が不要なクラウドPBX SPICAを導入。念願であったテレワークを実現しました。
アプリの使用感の良さもあり、電話応対業務の利便性も向上しています。
置き型ビジネスフォンを利用しつつも、コスト面やテレワーク対応に課題を抱えていた輸入機器販売業のB社。オフィス移転を機に、コストメリットの出るクラウドPBX SPICAを導入しました。
導入後は、一部社員に限られていたテレワークが全員可能となったほか、社内ワークフローの効率化にも成功。
また、クラウドPBX SPICAはオンラインで設定変更が可能なため、将来的な社員増加にもスムーズに対応できる環境を整えられました。
法律事務所のR社では他社のクラウドPBXを導入していましたが、着信の時差や音声の途切れなど、不具合が多いことが悩みでした。そこで音質の高いクラウドPBX SPICAに乗り換え、快適な通話環境を実現しています。
また、スマートフォンの機種変更においてデータ移行がスムーズに行なえたことも、余計な手間や時間の削減につながっています。
介護業のR社では、外出先から利用者様へ電話連絡をする際に「なかなか出てもらえない」という課題がありました。
会社ではなくスタッフの携帯電話から発信するので、見慣れない番号だと警戒されてしまうためです。
そこで、クラウドPBX SPICAを導入したところ、個人の携帯電話から会社代表番号での発信ができるようになり、連絡がスムーズになりました。
また、社内通話の無料化でコストを圧縮できたほか、業務時間の短縮にもつながっています。
営業の外出が多く「オフィスにかかってきた電話をスムーズに取り次げない」という課題を抱えていた総合保険代理店のR社。
クラウドPBX SPICAの導入により、オフィスに来た電話を外出先のスマートフォンで受け、会社代表番号から発信できるようになりました。
外出先でも社内と同じ対応が可能になったため、顧客からは「安心感がある」との声も。機会損失も減り、営業活動の幅が広がっています。
多くの企業がさまざまなクラウドPBXのサービスを提供しているため、どのような観点で選択したら良いのかわからないという方もいるでしょう。導入を検討する際に、確認すべきポイントは以下の4点です。
クラウドPBXは、提供されるサービスやインターネット回線の品質によって通話音質が異なります。
総務省は通話音声品質について、クラスA(固定電話相当)・クラスB(携帯電話相当)・クラスC(IP電話相当)と3種類の基準を定めています。
クラウドPBXのようなインターネット回線を用いた電話では、クラスCの条件を満たしていれば問題ありませんが、このクラスでは音質が高いとはいえません。
そのため、利用したいサービスの通話音質がどの程度なのかを事前にデモで確認することをおすすめします。
下記記事では、クラウドPBXの音質について詳しく紹介しておりますので合わせてご確認ください
「クラウドPBXの音質で失敗しないための選び方と音質を良くする方法を解説」
事例紹介でも触れていますが、クラウドPBXは提供されるサービスによって利用できる機能が異なります。
例えば、電話のほかにチャットやビデオ通話などのビジネスツールを備えているものがあったり、受電業務の効率化を実現できる自動音声応答機能(IVR)を備えたものがあったりします。
そのため、クラウドPBXの導入を成功させるには、どのようなシーンで活用したいのか、どのような機能があると良いのかを考えてサービスを比較・検討することが大切です。
クラウドPBXの導入・継続利用にかかるコストも、当然ながらサービスによって異なります。初期費用と毎月のランニングコストが、自社にとって適切かどうかを確認しましょう。
導入時のコストが安価でも、毎月かかる基本料金などが高いケースもあるため注意が必要です。「クラウドPBXの利用を検討しているが、会社がまだ成長段階」という場合は、支店の追加など将来的な規模拡大の際に発生する費用も考慮しておくとよいでしょう。
下記記事では、クラウドPBXにかかる料金やコスパを重視した際の選び方などを詳しく紹介しておりますので合わせてご確認ください。
「クラウドPBXの利用にかかる料金はいくら?コスパ重視で選ぶ方法を解説」
サービス導入の検討において、サポート体制の確認も必須です。トラブル発生時でも電話対応のみの提供元もあれば、チャットやメール、訪問対応などに対応している提供元もあります。
上記のように「どのような内容のサポートを受けられるのか」については、導入前にしっかりと詳細を確認しましょう。
企業によってはITツールに慣れていない社員が使用することも想定されるため、できるだけ多くのサポートチャネルがあると安心です。
前述の内容をふまえ、新たにクラウドPBXの導入を検討しているなら、クラウドPBX SPICAをおすすめします。
クラウドPBX SPICAは、初期費用0円・月額基本料金3,500円と、業界屈指の低価格で利用できるクラウドPBXサービスです。
フォローも手厚く、導入前の試用から導入後のフォローまで、安心して利用できるよう専任のコンシェルジュが対応します。万が一のトラブルの際も、電話だけでなくチャットや訪問など多くのサポートチャネルがあるため、安心して利用していただけるでしょう。
通話品質は総務省品質基準のクラスAを達成しており、固定電話相当の音質で利用可能です。また、アプリのUIが直感的に使用できるため、ITツールに詳しくない方もスムーズに移行しやすくなっています。
クラウドPBX SPICAについて、さらに詳しく知りたい方は以下からご覧ください。
クラウドPBX SPICA(スピカ)|クラウドPBX NAVI
クラウドPBXは、インターネットを介してビジネスフォンの便利な機能を利用できるサービスです。スマートフォンを使った会社代表番号での発着信や内線通話にも対応しており、電話業務の効率化を実現できます。導入成功事例を参考に、自社の解決したい課題を把握したうえで、機能やコスト、サポート体制がマッチするサービスを選択しましょう。
これからクラウドPBXの導入を検討している場合には、ぜひクラウドPBX SPICAも選択肢に加えてみてください